こんにちは。
このページにアクセスしてくださった人はおそらくスタディサプリに関して様々な情報を得たいと思っている人だと思います。
私の学校では生徒に全員スタディサプリを導入してもらっています。
かつ教員である私自身もスタディサプリで勉強して自分の授業をレベルアップさせています。
結構どっぷり深いところまでスタディサプリを使っているのでいろんな立場からの情報をご提供できるかと思います。
- スタディサプリは成績アップに効果があるのか
- スタディサプリのメリットデメリット
- 教員はスタディサプリをどう思っているのか
- 教員はスタディサプリを生徒に使わせたいと思っているのか
- スタディサプリを効果的に使うにはどうすればよいか
- 塾とスタディサプリどちらがいいのか
- 難関大受験にスタディサプリは活用できるのか
スタディサプリは成績アップに効果があるのか
結論から言うともちろん効果はあります。
ただ、これも言うまでもないですが、まじめに取り組んだ場合です。
塾と同じで契約しただけでは伸びません。
いかに自分が努力して学習するかということです。
または生徒に努力させるかということになります。
ですが、
スタディサプリをやったら確実に伸びるのか?
ということが一番心配なんだと思います。
これは、何を基準にして伸びるというのか。
ということを考えなければなりません。
正直なところ、模試の偏差値で70オーバーをバンバン出している生徒さんには向かないかもしれません。
なぜそれができるかというと基礎力がすでに備わっているからそういう成績が出るのです。
スタディサプリをやっても伸びるとは言い切れない学力層です。
私は学力を向上させるには、大量のインプットと大量のアウトプットに加え、丁寧な振り返りが必要だと考えています。
スタディサプリに関してはこの3つのステップのうち、
インプットを効果的にそして大量に実現することはできる
と思っています。また、振り返りも可能でしょう。ただ、少量はできますが、
大量のアウトプットには少し物足りなさを感じています。
スタディサプリはインプットには大変優れていますので、基本的に基礎力と応用力をつけることはできますが、難関大学合格するためには別の勉強をしなければいけません。
つまり、大量のアウトプット作業を必要とします。
別の勉強とは、
大学の過去問を研究し、合格するために不足している部分を修正して行く作業に加え、類題を大量に解いて行き、出題のレベルをこなせる様になることです。
これはどこの大学に合格するのにも必要な作業になります。
ですから、スタディサプリをやっていれば、志望大学に合格するというのは嘘でもあって事実でもあります。
スタディサプリはあくまでも基礎力と応用力をつけて、大学過去問を研究し、突破するための力を手に入れるためのツール
だと思っておいた方がいいでしょう。ですから、難関大合格者はスタディサプリを利用している生徒は多いですし、
スタディサプリも公式ホームページで難関大合格者を多数輩出していること、大々的にアピールしているわけです。
ですから、これを理解しないで
スタディサプリは難関大学志望者には向かないんだよなぁ
とかいう人がいますが大間違いです。
難関大学を目指す人こそ、基礎力と応用力をつけて、過去問を研究する力を身につけなければいけませんので、スタディサプリは効果的に学習を助けるツールとなり得ると断言することができます。
模試の結果で志望大学A判定が出ていない人はみんな基礎と応用力が足りていません。
悩む前にスタディサプリを受講して制覇しましょう。
制覇できたら赤本を買って、合格力を身につけましょう。そこからが本当の勝負です。
教員は
スタディサプリをどう思っているのか
本校では全校生徒にスタディサプリを導入しています。
導入した一番の理由は、
働き方改革の中で教員が個々の生徒に注げる時間が少なくなっているため、学習の補填としてスタディサプリを使わせよう
ということでした。
その結果、うまくいっているかといえば、うちの学校に関してはあまりうまくいっていません。理由はまたの機会に説明します。
ただ、学習に関して後ろ向きな生徒はスタディサプリを見ませんし、勉強もしません。無駄金を親に払わせているだけになっています。ですから、Google検索でスタディサプリを入力すると退会というキーワードが出ます。品質が悪いから退会で検索する人が多いんではなくて、自分に甘えて努力しなかった人が退会して行くんだと思います。
うちの教員はおよそ80%以上が後ろ向きな考えを持っていました。また、導入に関してはほとんどの教員が反対しました。
その理由は以下です。
- 授業で教えているのに、追加で費用を取る必要はない
- やる生徒とやらない生徒がいるので全員は不要
- 教員の指導では足りないと馬鹿にしているのか
- アカウントや生徒の管理がめんどくさい、もしくはどう管理すればいいかわからない
- 授業にどう取り入れていいかわからない
- 自分より授業が上手い人が自分の生徒を教えるのがいや
- 本当に成績が上がるの?
- 難関大受験の生徒には物足りないのでは?
教員が実際にスタディサプリに関してどう思っているのかというと、
ということです。
教員は塾や予備校のことも悪く言います。
教員免許持ってないやつらに何が教えられるんだ。調査書書いてやれるのは教員だけだぞ。
なんて毒づく人もいます。
また塾や予備校講師はこう言います。
ろくに授業もできず成績も上げられないような教員は免許剥奪すればいいだろう
教員と塾講師は根元にこんなドス黒い部分があります。
ですが、私の考え方は違います。
生徒の希望する未来や、人間力を高めるためにはどちらも必要な大人なんです。
教員には教員のできることをやればいいし、塾講師は塾講師にできることをやって、日本の子供たちを成長させるべきなんです。
ですから、生徒の希望進路を実現するには学校がスタディサプリを導入して、それを効果的に活用させる様生徒や教員を動かせる人が必要です。
そういう人は評価され、学校内で出世して行くことができるんだと思います。
スタディサプリを効果的に使うにはどうすればよいか
スタディサプリを効果的に使う方法ですが、教員と生徒ではやることが違うのは当然ですよね。
生徒がやるべきこと
まず生徒がやるべきことですが、まじめに取り組むということです。
自分に厳しくできたもののみが合格を勝ち取ることができます。当たり前のことを言いました。
ではどう効果的に使うかですが、ただ闇雲に動画を見て行くのは馬鹿らしいです。無駄な時間を過ごす可能性が出てきます。
私からの提案は以下です。
- 苦手な科目や得点をあげたい科目を選択する
- 模試の結果を見て、間違えている分野のみ動画をしっかり見る
- 苦手分野の問題をかき集めてひたすら解く
スタディサプリは模試結果を活用すると効果的です。
Benesseの進研模試でも模試振り返り動画が用意されていますので、それも活用するとさらに良いでしょう。
進研模試の学習動画はその問題についての解説になりますが、スタディサプリではその問題を解くための根本的なが学習ができますので、それをやっておけばなお成績アップに繋がります。
また、スタディサプリは年に二回ほど基礎学力テストが受験できます。
この模試の結果の個人診断は、学習動画にリンクしていて、間違った箇所から、どの動画を見れば弱点を解決できるかが一覧で分かる様になっています。
これはかなりありがたいサービスです。
あなたが理解できているのはここまでです。
ここは理解できていません。さらに、ここまで遡って勉強すれば間違えなくなりますよ。
というのが一発でわかります。
その弱点をコツコツ解決して行くことで基礎学力が完成に近づいてきます。
ただ、これをやるのは根気が要ります。
学校でスタディサプリを導入している場合は学校の先生に頼れますが、個人契約の場合はいかに自分に厳しくスケジューリングできるかということです。
あとは期限を決めたらそれを誰かに伝えることで成功率は高まります。
親でもいいですし、友達でも学校の先生でもいいでしょう。
自分との約束はあっという間に破ってしまいますが、誰かとの約束は人間誰しも守らなければならないという責任感が生まれます。
ただ、そういう助けてくれる人がいない場合は、スタディサプリの「合格特訓コース」というサービスもあります。
志望校を設定したら、それに向けての学習プランの提案があったり、きちんと動画学習が期限通りにできているか確認して教えてくれるものです。
月額9,800円ですが、塾の交通費や月謝を考えると破格の値段です。
親孝行して節約したいのであれば、親御さんに進捗を管理してもらってガンガン成績を上げてください。
教員がやるべきこと
逆に教員は何をすればいいのかですが、教員は上であげたように、
進捗管理
が最も大切な仕事です。
どうしても宿題配信をして、動画を見せることばかりに気が取られがちですがそれだとうまくいきません。
それよりも、
いつまでなら終えることができるのかを生徒と話し合い、自分で期限を決めさせることが重要です。
何を隠そう私がそれで失敗した経験があります。
これ自体大問題ではありますが、私が勝手に決めた期限では生徒は動かないということがよく分かりました。私はやってこなかった生徒を咎めることしかできませんでしたが、間違っていたのは私の方かもしれないと思いました。
今の高校生は本当に忙しいです。部活も塾もあれば、恋愛する時間も遊ぶ時間も必要なのです。
そこに横から期限を勝手に決めて無理やりやらせるのでは生徒は勝手に優先順位を落としてやらないのです。
ですから、
忙しい君でも、いつまでならできるのか
をしっかり考えさせて取り組ませることで、宿題をしっかりこなすようになります。
教員が決めた期限は、あくまでも勝手な期限であって、生徒が守らなければ!と責任感を負う期限ではないのです。
これは仕事でも言えます。上司が決めた期限を忘れてしまう部下がいるのは、全て上司の管理能力が低いせいなのです。
ですから、教員は生徒個人個人と期限を具体的に決め、誰といつまでにやるかをしっかり管理して宿題を配信してあげるべきです。
大変な作業ではありますが、生徒を成長させるためには仕方ありません。
スマホから宿題配信することも可能ですので隙間時間でやってみてください。
塾とスタディサプリどちらがいいのか
今まで話してきた中で答えは出ているとは思いますが、私が中学、高校生だったら間違いなく親にスタディサプリをやらせてくれとお願いします。これは断言できます。
私自身、中学では大手の塾、高校では最大手の予備校に通っていましたが、あの移動時間や授業の拘束時間を考えると、なんであんな無駄な時間を過ごしていたんだろうかと思います。
例えば私自身英語は得意な方でしたが、英作文は一番苦手としていました。そのため、最大手の予備校で英作文の特別講義を受講していましたが、その講師が私には全く合わず、成績も一向に上がりませんでした。結局英作文は自信がないまま受験したのを今でもトラウマのように覚えています。
ですが、当時は高い金額を払って親が受講させてくれているので毎回90分の授業を苦痛を感じながら受けていました。そして、それを耐えた自分を評価していました。しかし、結果授業を受けていることに満足してしまっているだけで、成果は全く上がっていないのです。
こういったこと思い当たる節はありませんか?
塾では親の思いを受けて、無理やり受けないといけないかもしれませんが、スタディサプリなら合わなければ見ないで済むのです。
しかも金額も安い。非常に効果的です。
スタディサプリは予備校一コマよりはるかに安く、そして一科目でも成績が上がればもう元は取れるわけですからやらない理由がないのです。
その中で、スタディサプリで合わない講師がいる場合、その際は予備校に行って一コマ授業を受ければいいのです。この受け方なら費用対効果は安く上がるはずです。
また、東大京大特別対策講義なども塾を活用するとさらにいいでしょう。
難関大受験にスタディサプリは活用できるのか
結論から言うと、活用できます。
どんどん使うべきです。
ちょっと話はずれますが、スタディサプリは株式会社リクルートさんが運営していますが超大手の企業で担当営業さんとも私は頻繁にやりとりをしています。
また、進研ゼミで有名なBenesseさんとも私は直接やりとりをしています。
二つの会社を見比べると感じるのが、webサービスに関してリクルートさんは圧倒的にBenesseさんより対応が速いです。
それはなぜかと言うと、スタディサプリが学校に営業を始めたのは数年前ですが、初期段階から本校にこられていました。
私はスタディサプリの改善すべき点を事実ベースでお話しました。
例えば、
- 難関大学志望者にはスタディサプリでは物足りない
- 個人に学習を任せるのであれば参考書と立ち位置が変わらない
- テキストは動画と同画面で見れるようにするべきだ
などの意見を伝えていましたが、あっという間に実現されました。
もちろん私が言う前から計画してたという可能性もありますが、私の意見を取り入れてくれたということを営業さんが教えてくれたこともあります。
この辺りは流石だと思います。相当激務らしいですが…
その結果、難関大対策の講座が大幅にアップデートされましたので、難関大志望者でも十分メリットのある内容になりました。安心して受講してください。
まとめ
さて、スタディサプリについてかなり詳しく書いてきました。
私自身が使っていること、また学校が一斉導入していること、リクルートの営業さんと関係が深いことで熱く語ってしまいましたがいかがでしたでしょうか。
これを読んですぐスタディサプリを契約する人は少ないかもしれませんが、悩んで他のサイトを見に行く時間があるなら一刻も早く契約して、勉強を始めるべきです。時間もったいないです。
もちろん生徒さんだけではなくて教員も個人契約して使う価値は十分にあります。
是非とも生徒さんは志望校突破、教員は授業力向上の為利用してもらえたらと思います。
記事が参考になれば幸いです。